(写真データ 1162px×1500px Download)

 写真を見ていただくと分かりますが、ゴミなどがたくさんある状況でもヌメリなどが発生してないことが分かります。ヌメリが発生していないということは、目詰まりがおきにくいため目を細かくすることが出来ます。それが結果的に排水の浄化に役立つということです。


排水口ゴミキャッチャー

銅の持つ抗菌、防藻効果により、ヌメリや目のつまりがおきにくいため、ステンレスなどの従来品とくらべて網目を細かくすることが出来ます。

これにより衛生的で川などに流れる有機物汚染量を示すCOD(化学的酸素要求量)を大幅に改善することも出来ました。

茨城県霞ヶ浦、わが国で2番目に大きなこの湖も汚染とプランクトンの増殖により「アオコ」が大量発生し、動植物などの生きる場を奪っていったのです。こういった湖の汚染の原因の一つに周辺地域の生活雑排水の川・湖へのたれ流しがあげられました。このあたりは下水道整備が遅れていたため、生活雑排水の約6割が未処理のまま湖周辺に流れ込んでいたのです。
 このような状況を見かねた茨城県は、銅のもつ抗菌、防藻効果に着目、さまざまな調査を重ねた結果、1992年からの4年間で、周辺の28市町村、約14万世帯に台所流し台用の銅のバスケットを配布しました。これによりCODが2~4割改善されました。

この銅バスケットを使用した環境改善策の成功は大きな反響を呼び、全国の地方自治体に広がり、熊本県玉名市では固形浮遊物質が平均して45%も減少しました。

北海道網走郡女満別町(現大空町)にある網走湖では、1980年代に入ると汚染が進み、湖に自生していた草花は極端に減少し、名物のシジミやワカサギが激減、小魚が絶えるという状況にまで悪化しました。町では霞ヶ浦での銅バスケットの環境改善効果をふまえ、台所への銅製三角コーナーの採用に踏み切りました。町の2000戸を超す全世帯に三角コーナーを配布、使用の徹底をはかりました。設置してその翌年にはもう効果があらわれました。同町観光課によると、「他の浄化作戦とこの銅製三角コーナーの採用は見事にあたりました。それまで毎年大発生していたアオコがピタッと出なくなりました。それ以後アオコは一度も発生していません。ほかに目に見えて違ったのは、水の透明度が上がってきたこと。そして何よりもうれしかったのは、水面に小魚が見られるようになってきたんです」と大きな成果が得られました。

台所で使う排水口ゴミキャッチャーを銅製品に換えるるだけで、ヌメリや悪臭を抑えるだけでなく、エコにも役立つことが出来る素晴らしい製品なのです。

 <<  (生活用品 7ページ)  >>

Copyright 一般社団法人日本銅センター